閑雲軒=「へうげもの」な世界ですよねーな件について

 北野大茶湯での古織のアレを思い出しますな(笑)。

空中茶室 石清水八幡宮で礎石見つかる 京都

 京都府八幡市の石清水八幡宮で、江戸時代前期に活躍した建築家で茶人の小堀遠州が手掛け、山腹のがけに突き出した「懸造(かけづく)り」の構造の茶室の礎石が見つかった。同市教委が4日、発表した。八幡宮のある男山の東斜面に浮かぶ“空中茶室”で、京都工芸繊維大学の中村昌生・名誉教授(建築史)は「古典的な茶室では他に類例がない。雲上に遊ぶ気持ちで茶を楽しんだのだろう」と話している。

 礎石が見つかったのは、男山四十八坊といわれた宿坊の一つ、瀧本坊(たきのもとぼう)跡。「松花堂弁当」の名の由来にもなった茶人、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)(1584~1639年)が住職を務めており、古文書に1630年ごろ、昭乗が遠州とともに茶室「閑雲軒(かんうんけん)」を造ったという記録がある。

 調査では標高約80メートル地点の斜面に、床柱の礎石3基を発見した。記録に残る瀧本坊の平面図と比較し、約8メートル突き出した形状が分かり、閑雲軒と断定した。懸造りは、京都の清水寺本堂舞台などの建築様式で、礎石から床までの高低差は約6.5メートルと見られる。

 茶室の大きさは3.8メートル×5.4メートル。茶室の三方には明かりを演出する11の小窓があったとされる。茶室南側には、露地代わりの「臨渓(りんけい)」と呼ばれる縁側廊下(長さ8メートル、幅1メートル)が茶室に沿って真東に延び、眼下の景色が楽しめたとみられる。閑雲軒は瀧本坊と共に1773年に焼失し、坊が再建された時も復元されなかった。

 中村名誉教授は「遠州が山中の環境に合わせて設計した結果、ユニークな茶室が生まれたのだろう」と話している。【玉置勝巳】 (11月4日 毎日新聞)

 ここで「【MikuMikuDance】 グリンピースがたべられない鬼子 【日本鬼子】」を紹介。


D

百度で「日本鬼子」を検索したら、既に彼女らがTOPだそうな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です