27日、米国・財務省は、経営難の米シティグループの自己資本を強化するため、政府が資本注入の一環として取得した優先株の一部を転換して、最大250億ドル(約2兆4250億円)相当の同社普通株を取得することで合意。この一連の手続によって米国政府はシティの最大株主となり、事実上、シティは政府の公的管理下に。
うーむ。一気に「寄り切って」来ましたねぇ>米国政府。GMもチャプター11申請路線一直線だし、向こうさんは一旦こうと決めたら、動きが早い早い(一方の日本と来たら、同じ27日にやっと2009年度予算案が可決って…ほんとうにもう(^^;)。これらの外科手術の結果、予後的に証券市場ではダウ平均7,000ドル&日経平均7,000円割れの局面が続くでしょうけど、その後の株価回復は結構早いかも。
実体経済面でも、例えば日系自動車業界だと、在庫調整を進めつつも春先には通常操業シフトに転じる企業がボツボツ出る見込みですしね。全産業的には今年秋の状況を見なくては何とも言えませんけど、各業界・企業単位での予測が立てられないだけで、景気全体の底はそろそろ見えてきたかな…というのが、今の神楽の見立てです。もっとも、
. /.:.'.:/.:.:l:.:i|"´ ̄ V:.:.:}、:.:.:.i:.:.i|:.%:.:.:.',:.:.:.|
′:.:.i.:.:.:l:.:l| ,}i:.:リ´Vi:|: :l|f`ヽ:.:.!:.:.:|
. { .:.:.:.l:.:.:.|、lハ ´リ}ィf斥}|:|: :リ Y }: :|:.:.;′
ヽ:.:.:.\从`≧、 ,rf匕ソリ:|:./ ( ソ.:.リ:.:{
\:.:.:.ヽ代_ク}⌒、_ ノ}ン rfノ.:ノ:.i:.:\
{ハ、:.:爻 ノ ′ ,' |:.:.:.i:人:.:.:.\
i }ハ:.}ト.、 __ ′}: :人:.:.'. ̄ ̄
}ノヽ.> . ` ´ / ノイン'ヽ:.\
}` ¬´{ヽイ_ノ´ /`ヽ、ゝ
り厂ヾノ`Y´_/.:::::::::::/入
,} {⌒}´ }:::::::::::// \
__,x<{__,ノ'丁ヽ_ノ.:::::::::// > 、
/ / \ノ.::} ! \__彡' , ´  ̄`'.
i |,ィ彡'.::::::lノ|__ ノ::?、 / i
l ト、\:::::::.{:::::::::::::::::::// / |
r|ノ//\\:::.\::::::::// / / ′
{,' //o \\_ヽ´イ {/ / /
/、{ { _ _`o ̄}::} ノ イ /
「不動産と金融は相変わらずの弱さですね…」
最近だと特に野村證券がアレですね。引き継いだリーマンのリソースを、全くと言っていいほど活かせてない。漏れ聞くところだと、旧リーマン社員は処遇保証されている間、○○○でいる○○丸出しだそうで。…まったく(溜息)。昨年の野村の判断は決して悪くなかったと思うのですが、「出自・日本の海外子会社の買収」というのとは違って、実質、「出自・外資と出自・日本の企業間合併」では、どうしても相容れない部分ってのはあるのでしょうか。
来月早々に予定されている野村の増資ですが、その影響で同社の株価はおそらく1株300円まで落ちるでしょう。問題なのは、そこからどこまで復活がなるのか。株価的にも業績的にも。野村證券が強くない日本の金融業界なんて肉抜きの牛丼というか実に味気ないんで、個人的にはソロソロ&ボチボチ頑張って欲しいところですが。さてさて。
今日の一銘柄
- マツダ(7261):中堅自動車メーカー。スポーティ色に特徴。アクセラ、アテンザ主力。米フォードが筆頭株主。1月どん底、4月から通常操業シフト。さて、その次は?。2/27日終値は前日比3円高の126円。3月第3週中の目標株価145円。向こう半年間の目標株250円。
2/5-2/11に挙げた5銘柄(目標設定:2月第4週末)は対日経平均騰落比で2勝3敗。目標株価への到達の是非では1勝4敗。僅差なんだけど…もう一歩が足りない。
ここで脈絡チョイアリで「アイドルマスター (人力)伊織ロイドで「君に、胸キュン。」」を紹介。
別名「くぎゅに、胸キュン。」。なんというか、うp主、驚異の技術力です。これで人力とな!?。ついでに【まりあ†ほりっく】コスプレ☆エンジェルもご紹介。かなこさん、相変わらずの変態力DEATH♪。
コメントを残す