2023年1月発行分の10年物国債、「表面利率」を0.2%から0.5%に引き上げ ~ 財務省
当然の流れ。そしてじわじわ来るぞ。金利上昇圧力。要覚悟と要期待。 10年物国債の「表面利率」、8年ぶり0・5%に引き上げ(2023/1/5 読売新聞) 財務省は5日、1月発行分の10年物国債の入札を行い、毎年支払う利子…
当然の流れ。そしてじわじわ来るぞ。金利上昇圧力。要覚悟と要期待。 10年物国債の「表面利率」、8年ぶり0・5%に引き上げ(2023/1/5 読売新聞) 財務省は5日、1月発行分の10年物国債の入札を行い、毎年支払う利子…
せいぜいダラダラやっとけ。どうせ共和党から議長は選出されるんだから。 米下院議長選 決着つかず共和党の迷走続く(2023/1/5 テレ朝) 100年ぶりの再投票にもつれ込んだアメリカ議会下院の議長選は6回目の投票でも決着…
東京都からの公式発表次第では、他紙もサンスポに続くかな? 否、続かなきゃいかんだろう。 SNS「Colabo問題」に注目集まる 東京都、1月4日に監査請求の結果を公式発表(2023/1/4 サンスポ) ツイッターは4日、…
自動運転車向けインフラとしてはもう少し進歩が必要かな? 数千万台「つながる車」走行データ分析瞬時に、渋滞「車線別」予測も…NTT実用化へ(2023/1/4 読売新聞) NTTは2023年度にも、インターネットに常時接続…
立場が逆だったら、それこそそちらは「鎖国」してたんじゃないの?>中国の偉い人。 中国、入国規制に対抗も コロナ「政治的」と批判(2023/1/3 共同通信) 【北京共同】中国外務省の毛寧副報道局長は3日、新型コロナウイ…
と言っても、明日一番荒れそうなのは、金融市場や政界、貧困ビジネス疑惑やらなんやら人の世のブラックな面っぽいけどね。ご用心ご用心。
コロナ禍に限らず、社会不安が増す中で銃の所有数が増えれば銃の犠牲者も増える。当たり前と言えばそれまでだけど、その当たり前を改善できない社会の無力さが悲しくなるね。 米、未成年の銃死傷者が過去最多 6千人超、非営利団体統計…
海外の報道を見る限りだと、離陸しようとしていたヘリが着陸しようとしていたヘリを突き上げて、ひっくり返してしまったっぽいね。なんでまたそんな狭っ苦しいところで離陸と着陸を同時にやろうなんて考えたんだろう。 ヘリが空中衝突、…
主な不安要素は、物価上昇と金融引き締め、ロシアのウクライナ侵攻、そして新型コロナウイルス感染症の影響(特に中国)の3つだそうな。つまり、2022年と2023年は本質的に大きく変わらないということだね。つまらんなあ。
そして誰も責任を取らされることなく「事件」は幕引きされるのですね。わかります。 東京オリンピック組織委、3月に完全消滅へ…汚職事件解明待たずに清算法人が業務終了(2023/1/1 読売新聞) 2022年6月末に解散した…
最近のコメント