昨日の「三権分立なんぞクソクラエ!(少違)by菅直人」エントリーで触れた、「民主党・独裁政権への道」の可能性。昨日は(笑)話としましたが、今日になって本当に笑えない話が出てきました。
陳情窓口、党に一本化=政治主導へ新ルール-民主
民主党は政府への陳情について、原則として各省庁では受け付けず、窓口を党側に一本化する方針を固めた。鳩山政権が掲げる政治主導を徹底するためで、2日にも役員会で新ルールを決定、早期に実行に移す考え。地方自治体の首長らが手土産を携えて各省庁に押し寄せる、年末の「霞が関」の風景は一変しそうだ。
陳情のルール化は、小沢一郎幹事長が指示した。地方からの陳情はすべて各都道府県連で受け付け、幹事長室に集約。担当の副幹事長らが内容を精査し、優先順位を付けて政府に伝える。議員による各省庁への個別の働き掛けを禁止して、「族議員」化を防ぐ狙いがある。全国規模の業界団体などの陳情は、党本部が窓口となる。
小沢氏としては、陳情処理を党で一手に取り仕切ることで、来年夏の参院選に向けて首長や業界団体の取り込みを図る思惑もありそうだ。
(11月1日 時事通信)
記事ではさらりと流していますが、これほど露骨な一党独裁化の流れは、近年そうそう御目にかかれるものではありません。国・政府への陳情なのに、何で特定政党へ窓口を一本化しなければならないの?。
確かに、今回の施策によって、自民党政権下で散見された「利権の海を跋扈する族議員ども」の醜態は減らせるかも知れません。しかし、その代わり、民主党内の一部に、かつて族議員間に分散していた各種利権が一括集中する恐れがあります。特に今回のケースでは、民主党幹事長室≒「上皇」小沢氏周辺がそれらの利権の集中先。よりにもよって、小沢院政のお膝元なんてアンタッチャブルな領域に、「数名の特定の族議員」ではなく「包括的な権力保持集団」が出来上がってしまったら、未来予想図がマジでシャレになりません。
また、仮に、政権党が交代した場合、陳情の窓口がコロコロ変わる恐れがあるのも拙い。この手の陳情は長期にわたる可能性が高い。国会や政権党の勢力推移は時宜に準じて流動的であるべきですが、陳情の受付先は長期の一貫性を重視して設定するべきでしょう。その意味からも、今回の構想は問題大有りです。(注:ちなみに、民主党が4年間政権を手放すつもりがあるかないかは、当然ながら考慮の対象外です)
そもそも、政治主導と政党主導は違います。本当に政治主導でこの問題を解消したかったら、政府の管轄下でそれをやればいいだけのこと。なんのために国家戦略室その他があるの?。民主党がやっているのは、例えるならば、そう、
ノィ:..::/:/:…::./::./::.: イ':..:/:.::.:.::.:…} :.::.::.::l
l:./.7.::.::./:イ/ /:イ:.::.::./::.:./::.:….:.::.:l
|:{/ 7:.::: イ′ー 、/´ /:.:. イ:::.:.:/:./:.:|:.:.:|:|
j,小.|:.:/ _ \_j/ /::/j:/::.:/:.:.:.!:!
/小.!/ ``=ミr‐ミ'/⌒} /イ::./:..|:.::ハ!
ノイイ/!′ } ノ _ ムーノ:/:.:/|:/
 ̄`ヽー- 、 __ /了|´ | /ノ ヽV:イ:./ j′
.ヽ:..:..:..丶:..:..:..}:..:..::| | l / { ノ´
:..:..l:..:..:..:..:..:..:..!:..:..:..| l l く`{ i′
:..:..:l:..:..:..:..:..:..:l:..:..:..:.| l ハ `ソ_ }
ー..、`ヽ:..::..::/..:::.::.::.:.l ヽ >≦–.、ヽ /
二:..ヽ:{:..:.::.:>ー::´::| /ク′:..:..:..::.::.\ヽ /
::.::.::.:ーヽ::.::|::.::.::.::.::.::.|^>':..:..:..:..:..:..::.::.::.::.:ヽV
::.::.::.::.::.:{::.::.:l::.::.::.::.::/:..:..:..:..:..:..::.::.::.::.::.::.::.ヽ〉
.::.::.::.::.::.:ヽ::.::.l::.::/:..:..:..:..::.:..:..::.::.::.::.::.::.::.::.::.::〉
「旧ソ連や中国の共産党とまるで同じじゃないか」
あるいは、お決まりの独ナチス。国家の基本システムよりも特定政党の意志決定システムの方が上位にある国で、ロクなことになっているケースを見たことがないんですが、それでも強行しますか、そうですか。その危険性を大手メディアはまたもスルーしますか、そうですか。
今日の一銘柄
- ダイセル化学工業(4202):セルロイド産業統合で発足、富士フイルムの母体に。有機合成に伝統、液晶・エアバッグ向け有力。10/30日終値は前日比22円高の555円。11月第3週中の目標株価620円。向こう半年間の目標株価850円。
ここで脈絡アリアリで「【MAD】 涼宮ハルヒの憂鬱 「流星ミラクル」」を紹介。
「消失」はどうしましょうかねー。
コメントを残す