こういう限定地域完結型阿呆というのは、結構昔からいたわけで(例:一部漁港とか風俗依存型温泉街とか西日本の某地区とか)。キーワードに「ネットカフェ」やら「メイド喫茶」を挙げて来る辺り、狙いすぎと言うかあからさまと言うか。もっとも、
今年2月には、電磁波を遮断する米軍仕様の特殊なアタッシェケースのなかに電波や磁気で盗難を感知するタグが付いた商品を入れて持ち出し、警報機を鳴らなくする手口で犯行を繰り返していた男が逮捕された。男はアキバの軍事オタクがよく着る迷彩服で犯行に及んでいたため、特殊なバッグを持っていても不自然に思われなかったという。
ここらへん↑は、いかにもアキバ的かもしれませんね(笑)。
P.S.
新聞などの印刷物では「メイド」じゃなく「メード」が正式表記なんですね。初めて知りました。
東京・秋葉原の電気街を舞台に万引したゲームソフトやDVDを中古品販売店に転売して金を稼ぐ犯罪が横行していることが、警視庁の調べで分かった。ソフトなどの転売が盛んで中古品を扱う店が400を超えるという「アキバ」特有の事情が背景にある。インターネットカフェを泊まり歩く住所不定、無職の「ネットカフェ難民」と呼ばれる若者らが犯行を重ねていたり、転売で得た金でメード喫茶に行くオタクもいて、警視庁はアキバ内で完結する犯行のサイクルができているとみて、警戒している。(桜井紀雄)
秋葉原の電気街を管轄する万世橋署管内で昨年1年間に店員や警備員に見つかって突き出された万引犯は225件で、前年の118件から一気に倍増した。だが、万引は見逃されることも多く、警視庁は「摘発は氷山の一角」とみている。
「盗んだ商品のパッケージをはがして中古品として別の店に売った」と供述する万引犯が少なくなく、警視庁が摘発例を分析したところ、未成年の犯行は2割に過ぎず、大半が20代の成人だった。さらに6~7割が無職で、盗品の転売で生活費を稼ぐ“プロ”の犯行が多数を占めることが分かった。
発覚しにくいよう「数店舗に分けて売った」と話す者もいる一方、今年2月には、電磁波を遮断する米軍仕様の特殊なアタッシェケースのなかに電波や磁気で盗難を感知するタグが付いた商品を入れて持ち出し、警報機を鳴らなくする手口で犯行を繰り返していた男が逮捕された。男はアキバの軍事オタクがよく着る迷彩服で犯行に及んでいたため、特殊なバッグを持っていても不自然に思われなかったという。
600もの店舗がひしめくアキバでは、中古品専門店以外にも古物を扱う許可を持つ店が多く、中古品の買い取りを行う店は推定で400軒超。この環境が盗品の転売を容易にしているが、ゲームソフトやDVDは、数日で飽きて売りに来る客も珍しくないため、「盗品かどうかは見分けられない」(中古品専門店)。昨年、店側が盗品と気付いて通報したケースはわずか4件だった。
被害は数千円単位のゲームソフトやDVDに集中している。「1万円以下の商品を狙う」が万引犯の鉄則。1万円を超す中古品の売却には身分証の提示や住居などの帳簿への記載が必要になるためだ。
「ネットカフェ難民」の急増が社会問題となっているが、捕まった万引犯にも複数の「難民」がいた。なかには、ネットカフェに備え付けられたパソコンを分解し、内部の装置を中古機器店に売り渡していた男もいた。
「稼いだ金でメード喫茶に行った」と話す者もおり、捜査幹部は「万引や盗品処分→ネットカフェで寝泊まり→メード喫茶などで得た金を消費-というアキバで完結する犯行のサイクルが生まれている」と指摘している。
(4月27日 産経新聞)
コメントを残す