京大iPS細胞が2位=今年の進歩ベスト10-米科学誌

 こないだの「阪大の足の筋肉細胞を使った心臓病手術」といい、再生医療技術は着実に進歩していますね。研究者の皆さん、頑張ってください。神楽の歯のためにも!(笑)。

 米科学誌サイエンスは21日号で2007年の科学進歩ベスト10を発表し、ヒトの遺伝的多様性の解明の進展がトップ、京都大の山中伸弥教授らと米ウィスコンシン大チームによるヒト人工多能性幹(iPS)細胞の作成が2位に選ばれた。

 iPS細胞は、皮膚細胞に遺伝子を導入するだけで受精卵(胚=はい)から作る胚性幹(ES)細胞並みに多様な細胞への分化能力が生じる。このため生命倫理問題がなく、再生医療実現に向けて「科学、政治の両面でブレークスルー(難関の突破)」と評価された。

 遺伝的多様性については、日米英中とカナダの研究機関が作成した「ハプロタイプ地図」などで遺伝子の個人差の解明が進み、2型糖尿病など多数の疾患関連遺伝子が判明。また、技術の進歩で特定の個人の全遺伝情報(ゲノム)が速く、安く解読できるようになった。

 08年に注目されるのは、欧州合同原子核研究所(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の実験開始や、人工細菌の作成、ヒトの胃や皮膚、口の細菌集団の解明などという。

 3位以下は次の通り。

 (3)宇宙線の起源は活動銀河核と判明(4)医薬品開発に役立つ「Gたんぱく質共役受容体」の構造解明(5)シリコンを超える半導体新素材開発(6)コンピューターへの応用が期待される「量子スピンホール効果」確認(7)ワクチン改良に役立つT細胞分裂の詳細解明(8)医薬品化合物の低コスト合成法開発(9)脳の海馬が記憶や想像に果たす役割解明(10)「チェッカー」ゲーム解明。 

(12月21日 時事通信)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です