【一方の】NYダウ終値、史上初の4万ドル台…インフレ沈静化と年内利下げの期待高まる【日本は】
資本市場と金融政策への信頼感が段違いとはいえ、「超長期では右肩上がり絶対」米国と比べて日本の証券市場はふらつき感が収まらないですね。日経平均がS&P500のような絶対的指標になりえないのも仕方ないかな。 NYダウ終値、史…
資本市場と金融政策への信頼感が段違いとはいえ、「超長期では右肩上がり絶対」米国と比べて日本の証券市場はふらつき感が収まらないですね。日経平均がS&P500のような絶対的指標になりえないのも仕方ないかな。 NYダウ終値、史…
それにしても昨年のニチイHDの件といい、投資の原資は全部手金だろ?なんだかんだ言って金持ちだな日生。 日本生命、米個人年金大手に出資 5950億円、持ち分法会社に(2024/5/16 時事通信) 日本生命保険は16日、…
NATOにいながらウクライナ支援に消極的と思ったら、ウクライナを攻め切れないロシアにダメ出しもしていた謎の人。国内にも高圧的であちこちから恨みを買っていたが、このタイミングで一国の宰相が凶弾に斃れるのは非常に拙い。回復を…
秋の大統領選前に国内労働者・保守層向けへ対中強硬アピールしておきたいバイデン政権。自由貿易の美名のもと中国に好き勝手やられている日本政権。どちらがより「おかしい」かわからんな。 バイデン政権、EVの対中関税を4倍の100…
あと少なくとも30人程逃走中らしい>出稼ぎ日本人売春婦。地元風俗における日本ブランドは健在らしいが、日本自体は貧しくなったもんだ。情けないね。 日韓男女7人逮捕 売春および斡旋の疑い 韓国警察(2024/5/11 テレビ…
英国の棄権はまあ分かるが、ハンガリーの反対の背景は良く分からん。反EU活動の一環なんだろうか? パレスチナの国連加盟、賛成多数で採択…アメリカとイスラエルは「反対」(2024/5/11 読売新聞) 【ニューヨーク=金子…
最近のロシアの攻勢から考えると戦闘の激化はさもありなんだが、気になるのは最近おとなしかった北部戦線での侵攻が見られた点。まさかと思うがロシアは本気で現地の大都市ハルキウを狙ってる?もしそんな暴挙を考えているようなら、この…
今のネパールは中国寄りの共産党政権だからなあ。中国がインドへの牽制を兼ねた入れ知恵を、ネパールにしたと言われても信じてしまう。さて、真相は? ネパール、新紙幣にインドとの係争地 領土対立激化か(2024/5/6 時事通信…
ブレグジット以来の国政の混乱に、止まらないインフレがとどめとなっての保守党の大敗。14年ぶりの政権交代はもはや既定路線。日本の立憲民主党と違って労働党には政権担当能力があるから、事が起きてもまだマシか。 英地方選挙 与党…
主に地方で力を失いつつあるミャンマー国軍。数の維持になりふり構っていられないのかも知れないが、海外からの送金頼りの経済の支えとなっている出稼ぎ労働者を締め付けちゃ、自滅路線一直線だろうになあ。とことん政経音痴だね。 ミャ…
最近のコメント